チシマセンブリ (千島千振) 【リンドウ科】 「二年草」 花時期: 8〜9月 草丈:10〜30cm 程度  戻る
  分布: 北海道・本州(中部以北) 生育場所:海岸の草地や山地の岩地 など  学名:Swertia tetrapetala Pall.    
 ↓ えりも町・襟裳岬の丘陵地  8月17日 矮性化し5cm程の背丈しかなかった。


花びらの中心は蜜腺、これで虫を誘う。



宝石のように美しい花。 

・・
◆ 茎は4稜で断面は四角く、 直立して分岐する。 葉は細長い三角状で無柄で対生。
◆ 花は茎頂や上部の葉腋につき、4裂し4枚の花弁のように見える。 濃紫色の斑紋があり、更に中心に蜜腺がある。
◆ センブリの仲間で青く美しい花。 センブリ(千振)の名は根を千回煎じて振出しても苦味が消えないことによる。
   葉を噛むと苦い。



戻る 索引TOPへ