チングルマ (稚児車) 【バラ科】 「落葉小低木」 花時期: 6〜8月 草丈:3〜10cm 程度 戻る
      分布:北海道・本州(中部以北)  生育場所:高山帯の湿地など  学名:Sieversia pentapetala (L.) Greene
多数(100本以上)の雄しべと雌しべ(35本程度)。 受粉すると やがて長い羽毛のついた実をつける。


↑↓ 5月15日 札幌市 百合丘公園 植栽種 



↓ 6月28日 ニセコ 神仙沼


↓ この羽毛は果実についているもの、35本程度ある。 やがて風に飛ばされて果実を運ぶ。 7月16日 神仙沼


↓ 羽毛の付け根に小さな果実が見える。


◆ 高山植物の代表。 花の時期の姿と結実時期の姿が大きく異なる。 
◆ 背丈5〜10cm程度の「草本」に見える小さな植物であるが、地上茎が多年にわたって生き続け、年輪を形成する「木本」である。
◆ 場所によっても変わるが、茎の太さが2〜3mm程度で10〜20年も生育し続けている。  
  枝が地面を這って伸びているので、茎に気が付かないことが多いが 木本として長期間生育し、太くなった幹(茎)を確認して見よう。
◆ 直径3cm程の花には雌しべが100本以上、雌しべが35本程度つく。 果期には花柱が伸びて羽毛状になり、
  羽毛が風に飛ばされ種子を運ぶ
◆ チングルマ(稚児車)の名は、花の形が子供の風車や、果実期の様子から例えられたようだ。



戻る 索引TOPへ