チゴユリ (稚児百合) 【ユリ科】 「多年草(疑似一年草)」 花時期: 5〜6月 草丈:20〜35cm 程度  戻る
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:山地の林内 など   学名:Disporum smilacinum A. Gray
       ↓ 5月23日 栗山町の山道縁


いずれの写真も大きく撮っているが、小さくかわいい花です。



茎の先に1〜2個の花をぶら下げて咲く。

   
ユリ科であるが地下に球根はなく、地中を横に這う細長い根茎が伸びて群生することが多い。
◆ 茎は葉のつく所で やや「くの字」に曲がりながら、花をぶら下げるように斜上する。
◆ 花は茎頂に1〜2個、白い花をやや斜め下向きに咲かせる。 果実は液果で径1cm、熟すと黒色。
◆ 少ない果実でも繁殖するが、群生のほとんどは細い地下茎が横に伸びて無性繁殖するもの。
   親株は花が終わるころ、地下茎を多数 横に伸ばして枯れ、伸びた地下茎は、新しい茎を地上に出して増えて行く。
   地上では、まるで株が歩き出して移動したように、場所を変え、条件の良い場所へと移動して繁殖している。
◆ このように、毎年 親株が無性繁殖(栄養繁殖)した新しい株を残して、根まで枯れ、一年を終えるもの
  「疑似一年草」
と呼ぶ。



戻る 索引TOPへ