テンキグサ(ハマニンニク) 【イネ科】 「多年草」 花時期: 6〜7月 草丈:50cm〜1m 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・九州 生育場所:海岸の砂地 学名:Elymus mollis Trin. | |
↓ えりも町・百人浜 8月17日 |
![]() 別名「ハマニンニク」と名がついてるので かじって見たがニンニクの香りは無かった。ニンニクの葉に似ているだけのこと。 ![]() 根茎が地中で長く伸びて群生する。これらの群生は砂丘の保全となっている。 ![]() しかし、このように踏み跡付けると、どんどん砂は飛んでしまう。 ![]() 砂丘に残る風のイタズラ。テンキグサの繊維は強いようだ。 ![]() ![]() ・ |
◆ 海岸の砂地に群生するイネ科の多年草。 地下茎が横に這って広く群生する。 |
◆ 葉は広線形、扁平で白緑色、長さ 20〜50cm、幅6〜12mm程度。 |
◆ 花は直立した茎の先に柱状の花序をつける。小穂に2〜5個の小花がつき、芒(尾状の毛)がない。 |
◆ 本種の「テンキグサ」や「コウボウムギ」など海浜植物は茎や葉で砂の飛散を防止し、最近問題視される砂浜の消失防止に役立っている。 |
◆ アイヌの人は葉を乾燥させ糸や針を入れる容器を編んだ(これをテンキと言う)。また笠やゴザ、葬式に死者を包む平紐を作った。 |
戻る | 索引TOPへ |