タニソバ (谷蕎麦) 【タデ科】 「一年草」 花時期: 8〜10月 草丈:10〜50cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:湿った野山 など 学名:Persicaria nepalensis (Meisn.) H. Gross | |
↓ 知床・羅臼川の川原 9月15日 |
![]() 茎には毛が無く、赤味を帯びて よく分岐して広がる。 ![]() ↓ 野幌森林公園の森林ギャップに咲く 9月26日 ![]() 鮮やかな紅葉 ![]() ・ |
◆ 茎は赤みをおび、無毛で上部でよく枝分かれする。 花の色は白〜淡紅色。 |
◆ 葉は卵形〜狭卵形で先がとがる。 基部は翼で葉柄に沿って枝を抱き、 赤褐色に紅葉する。 |
◆ タニソバ(谷蕎麦)の語源は、蕎麦に似ることと、谷間や湿地などに生えるため。 |
◆ 農耕地に発生し、害草扱いされることも多い。 |
戻る | 索引TOPへ |