タネツケバナ (種漬花) 【アブラナ科】 「二年年草」 花時期: 4〜6月 草丈:15〜30cm 程度 分布: 日本全土   戻る
       生育場所:道端・空き地・あぜ道 など    学名:Cardamine flexuosa With.     ↓ 5月7日 壮瞥公園の野原


葉は羽状複葉、雄しべは6本。 良く似た雄しべ4本は外来種「ミチタネツケバナ」


◆ ロゼットで成長し越冬、翌年茎を直立し、花をつける。花時期は根出葉は枯れる。 葉は羽状複葉で頂小葉は大きく、
  側小葉は長楕円形。
◆ 花は茎頂に総状花序で、白色の花弁4枚、雄しべ6本の十字型の花を、多数つける。
◆ 果実は棒状に細長く、熟すと皮が反転して種子を勢いよく弾き飛ばし拡散する。 また粘着性を持つ種子があり、
  動物(野鳥含む)に付着して更に遠くへ運ばれる仕組みを持つ。
◆ 旺盛に繁殖して、やっかいな害草として扱われることが多いが、若い茎葉は食用になる。
   生のまま天ぷらサラダおひたし、塩もみして一夜漬け等々 乱獲で減少する希少山菜より、近くの土手で
  手軽採取し楽しめる


戻る 索引TOPへ