タカアザミ (高薊)【キク科】「越年草」花時期:7〜10月 草丈:1〜2.5m 程度 分布:北海道・本州(関東以北) | 戻る |
生育場所:湿った草地、原野 など 学名:Cirsium pendulum Fisch. | |
↓ 8月25日 浦幌町の国道沿い |
![]() 茎は角張って太く、径1cmを超える。茎葉は長楕円形で、羽状に深裂し、茎の上部ほど小形になる。 ![]() ![]() ↓ 開墾地に背丈が2mを超えるまで巨大に成長していた。 9月13日 苫小牧市の開墾地 ![]() ・ |
◆ 茎は角張って太く、斜上に多数枝分れし茎頂に花をつける。 |
◆ 花は長い柄の先にぶら下がって下向きに淡紫色の頭花を多数つける。 |
◆ 開花時に根出葉は枯れて無く、茎の葉は羽状に深裂し葉脈が白く目立つ。 |
◆ 種子から芽生え、ロゼットで越冬して翌年大きく茎を伸ばして成長し開花、結実して枯れる。 |
◆ タカアザミ(高薊)の語源は頭花(花の集まり)のつく枝が高く突き上げるように伸びることから。 |
戻る | 索引TOPへ |