シロヨモギ (白蓬) 【キク科】 「多年草」 花時期: 8〜10月 草丈:20〜60cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州(中部部以北) 生育場所:海岸の砂地 学名:Artemisia stelleriana Besser | |
↓ 8月27日 サロマ湖・ワッカ原生花園 浜辺の貴婦人の様に美しい |
![]() ↓ 長い地下茎で海岸の砂地に生育する。 6月18日 ワッカ原生花園 ![]() 海辺の砂地を白く彩る、美しい「シロヨモギ」 ![]() ↓ 8月19日 根室市 春国岱 ![]() ![]() ↓ ワッカ原生花園の大群落。 砂の飛散防止(砂丘消滅)にも大きく役立ってたいる。 ![]() ・ |
◆ 全体に白い毛が密生し、白く見える。地下茎が横に伸びて群生する。 |
◆ 地上茎は根元で分岐し何本もの枝を立上げる。 |
◆ 葉も白毛が密生し、厚く、羽状中裂、裂片の先は円くとがらない。 |
◆ 茎の上部の総状花序に黄色い頭花を多数つける。 |
海浜植物には地下茎を下に伸びて水分を得る根と、横に伸ばして地上に萌芽し、繁殖するものが多い。 |
日差しの強い海岸の植物には、毛で覆ったり、クチクラ層や肉厚の葉など、様ざまな対応が見られる。 |
戻る | 索引TOPへ |