シラネアオイ (白根葵) 【シラネアオイ科】「多年草」花時期:5〜6月 草丈:20〜50cm 程度 分布:北海道・本州(中部以北) | 戻る |
生育場所:山地〜亜高山の明るいところ など 学名:Glaucidium palmatum Sieb. et Zucc. |
↓ 5月28日 恵庭岳の山道横 |
◆ 山地や高山の木陰や雪渓の多い場所に多く自生する。 |
◆ 根茎は太く地中を横に這って茎を立ち上げ、群生する。 |
◆ 葉は3枚つき、掌状で大きな切れ込みがある。 |
◆ 花は茎頂に、径5〜8cmで白〜淡紫色の花を1個つける。 |
◆ シラネアオイ(白根葵)の和名は日光白根山に多く、花がタチアオイに似ることから。 |
根が白い訳では無い。 |
◆ 仲間のいない1科1種1属の草花、日本固有種 注)キンポウゲ科とすることもある |
戻る | 索引TOPへ |