シオガマギク (塩竈菊) 【ゴマノハグサ科】 「多年草」 花時期: 7〜9月 草丈:30〜70cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:海岸〜山地の草原 など 学名:Pedicularis resupinata var. oppositifolia | |
↓ 8月25日 浦幌町 十勝太 海岸線の国道沿い |
![]() 夏を過ぎる頃から紅葉して赤褐色になるものが多い。 ![]() ↓ 説明しにくい不思議な形の花。 花冠は唇形で片側にねじれて咲く。 ![]() 本種は「イネ科」や「カヤツリグサ科」の根に半寄生している。 ![]() ↓ 不思議な花の形を拡大。 ![]() ・ |
◆ 日当たりの良い海岸線の草原に群生していた。 |
◆ 本種は半寄生植物でイネ科やカヤツリグサ科などの根に寄生根で侵入し、水や無機栄養分を宿主から吸収する。 |
半寄生とは自らも葉緑体で光合成を行っているので完全寄生ではない。 |
◆ 葉の形や花の形がとても変わっていて面白い。また異変の多い植物でもある。 |
・ |
◆ 名前のシオガマ「塩竈」は海水を煮詰めて塩を作る「かまど」のこと。 |
戻る | 索引TOPへ |