【シマリス】 (縞栗鼠) 〔リス科〕 北海道に生息する「シマリス」は「シベリアシマリス」の亜種で「エゾシマリス」 戻る
「ほお袋」に餌を詰め込んだ顔。
↓地上が主な生活圏であるが木にも登る。
森林のない高山の岩場にも生息している↓
↓メスより先に冬眠から覚めたオス。雪の下から餌を探し出し・・・メスの目覚めを待つ。
たぶん成立した「カップル」↓ 枝の上で日向ぼっこ。
貯食活動や冬眠巣材の運搬など「シマリス」の頬袋はとても便利 ↓
一日の大部分は食べ物探し。草の実・花・葉や木の実・芽・樹液、昆虫、カタツムリ、など雑食 ↓(昆虫を食べている)
3月上旬、早くも目覚めて活動を始めたオス。
北海道に生息する「エゾシマリス」「エゾリス」の比較
項目/種類 | エゾシマリス | エゾリス |
生息地 | 北海道全域・利尻、礼文島・国後島 | 北海道全域・近辺の島には生息しない。 |
生息場所 |
低平地から高山帯まで広く生息 | 低平地から亜高山帯の森林に広く生息 (高山帯には生息しない) |
活動域 | 主に地上(巣は地下か樹の洞) | 主に樹上(巣は木の枝や樹洞) |
冬期間 | 地下の巣で単独で冬眠する オスは平均0℃以下、メスは4℃以下の期間冬眠している。 |
冬眠しない。 冬毛は灰色、夏毛は茶色気味。 冬期間の活動は主に午前中に蓄えた食物探し 他は巣にいることが多い。 |
冬眠穴は直径約50mmのトンネルが約2mあり奥に ラクビーボー ル状の寝室があって食物の上の枯葉に寝る。 その下には便所が作られている。時々起きて蓄餌を食べる。 |
||
貯食行動 | 土中(分散貯蔵)と巣穴(巣穴貯蔵)に貯蔵する。 | 土中や樹枝のすき間などに分散貯蔵する。 |
繁殖 | 発情期4月下旬〜5月上旬、 年1産 出産 3〜7頭 |
発情期2月下旬〜7月上旬、年1産〜2産(1産が多い) 出産 1〜7頭(3〜4頭が多い) |
その他 | 3月頃になるとオスが冬眠から目覚め、約1ヶ月遅れてメスが 目覚める。この頃からオスは目覚めたメスを追いかけ、 メスの争奪合戦が始まる。(乱婚) |
堅いオニグルミの果皮を割って実を食べることができる。 結合部周囲を歯で削り半分に割る。シマリスにはできない。 |
口腔にドングリが4個程度入る頬袋(ほお袋)があって、 頬をふくらませた姿を良く見かける。 |
||
いずれも「貯食行動」で土に埋められた種子が発芽し、森の再生に役に立っている。 ペットで飼われていた「チョウセンシマリス」が野生化し「エゾシマリス」との交雑が問題視されている。 |
戻る | 索引TOPへ |