シカギク (鹿菊) 【キク科】 「一年草」 花時期: 7〜8月 草丈:20〜50cm 程度 分布: 北海道・本州(北部) | 戻る |
生育場所:海岸の砂地など 学名:Matricaria tetragonosperma (Fr. Schm.) Hara et Kitam. |
![]() ↓ むかわ町、鵡川河口 8月27日 葉の形が鹿の角に似ることから「シカギク」 ![]() |
◆ 枝が根元からよく分岐して立ち上がり、盛り上がった株になるものが多い。 |
◆ 葉は3回羽状で全裂し裂片は線形で、幅は1mm以下と細い。 |
◆ 花は頭花でフランスギクに良く似た花、中央の筒状花が半球状に、丸く盛り上がる。 |
◆ 海水がかかる程 海水面に近い場所にも生育している。 |
◆ 「シカギク(鹿菊)」は、線状の葉を鹿の角に見立てたことによる。 |
◆ 道端に良く似た「イヌカミツレ(外来種)」が生育する。 同定に迷ったら筒状花を抜いて種子を見る。 |
種子に4稜あれば「シカギク」、3脈ならば「イヌカミツレ」、葉に芳香があればハーブの「カミツレ」、 悪臭があれば「カミツレモドキ」。 |
戻る | 索引TOPへ |