シジュウカラ (四十雀) 〔スズメ目シジュウカラ科〕 〔雌雄やや異色〕 L14.5cm 「留鳥」 英名:GreatTit 学名:Parus major | 戻る |
北海道で普通に見られる身近な鳥。 白いほおとネクタイ状の黒い縦模様がポイント。 |
◆ 平地から山地の森林に多い。最近、都市部の公園や餌台でも頻繁に見かけるようになった。留鳥ではあるが、越冬のため 一部は南に渡っている。 |
◆ 樹林では低い位置で採餌している。他の鳥の採餌場所を追い払って割り込みや、他の鳥が貯蓄した餌を探し当て横取り する(自身では貯食しない) |
◆ 栄巣は樹洞、キツツキの古巣、民家、石垣の穴、巣箱 等の穴を利用してつくる。 |
◆ 栄巣は雌で、巣材は苔類の上に獣毛を皿状に敷く。8~10個の卵を産み抱卵は雌、雄は雌に給餌する。12~13日で孵化。 |
◆ 育雛・給餌は共同で行い20~22日で巣立つ。わずかに一夫二妻、一夫三妻の記録がある。 他人の雛に給餌する ヘルパー行為が見られる。 |
◆ 食性は雑食で昆虫、果実、種子などを食べる。繁殖期以外は他のカラ類やコゲラ、ゴジュウカラ、エナガなどと混群をつくる。 |
・ |
・・ |
シジュウカラ科(一般にカラ類と言う)の主な特徴(・シジュウカラ ・ヒガラ ・コガラ ・ハシブトガラ ・ヤマガラ) |
◆ 比較的 クチバシと足指が丈夫で、物をつかんだり、樹皮にしがみつき等の動作が得意。 |
◆ 栄巣は洞穴借用型で 樹洞、キツツキの古巣、巣箱、などを利用する(コガラは例外)。 穴などに隠れて繁殖し、冬期間でも餌を貯食したり、探して食べられるため、樹林内の多数派鳥類として繁栄している。 |
◆ 晩夏~晩秋にかけて食料を貯蓄する貯食行動が見られる(シジュウカラは例外)。草や木の実や、虫類は肉団子にして自分の 行動地区の樹皮のすき間や穴に貯え、冬期間から春先まで食料不足時期の補填にする。 |
・ |
戻る | 索引TOPへ |