シベナガムラサキ (蕊長紫) 【ムラサキ科】 「越年草」 花時期: 6〜8月 草丈:50cm〜1m 程度  戻る
  分布: 北海道(富良野・苫小牧地区) 他不明 生育場所:道端や空き地 など  学名:Echium vulgare L.
 ヨーロッパの原産、帰化植物 ↓ 7月24日 富良野市の道路沿い


園芸用では「バイパースビューグロス」の名で出回っている。

  

漏斗状の花で雄しべ5本と雌しべ1本が長く飛び出る。



↓ 全体に剛毛が多い。 ピンク色のつぼみから青紫色の花に変わって咲く。


◆ 1年目はロゼットを形成して育ち、翌年 茎を直立して花をつける。
◆ 全体に白い剛毛が多い。 葉は披針形?楕円形で鋸歯はない。
◆ 花は葉腋から、青紫色の漏斗形の花を段々に多数つける。 
◆ 雄しべ5本と雌しべ1本が、花冠から長く突き出る。
◆ 富良野の山道の道路沿いに咲いていた。 ヨーロッパ原産の帰化植物で、園芸用に多数出回っている。 
   「バイパースビューグロス」の名で、薬効も多く、根は赤色の染料にもなる。
◆ 北海道では富良野と苫小牧地域で生育が確認されている。


戻る 索引TOPへ