センニンソウ (仙人草) 【キンポウゲ科】 「多年草」 花時期: 8〜9月 草丈:つる植物 | 戻る |
分布:北海道(渡島半島)・本州・四国・九州 生育場所:野山や林の縁 など 学名:Clematis terniflora DC. | |
有毒植物 ↓ 9月2日 松前町 花の時期は強い芳香がある。 |
![]() ↓ 仙人の集まり? 「センニンウ(仙人草)」の言われは、果実の毛を仙人のヒゲに見立てた。 ![]() ↓ 葉の形 ![]() ↓ 牧場の柵にからまっていた。 しかし牛や馬は毒草であることが分かっていて(学習済?)食べない。 ![]() ・ |
◆ 北海道では温暖な渡島半島にのみ自生していて、見る機会は少ない。 |
◆ つる性の植物で、他に絡まって生育する。 |
◆ 葉は奇数羽状複葉で小葉は3〜7枚。鋸歯は無く全縁。 節ごとに葉を対生する。 |
◆ キンポウゲ科の多くと同様に有毒である。 |
◆ 花の時期は強い芳香があり、園芸用にも出回っている。 |
戻る | 索引TOPへ |