センダイハギ (千代萩) 【マメ科】 「多年草」 花時期: 8〜9月 草丈:40〜80cm 程度 分布: 北海道・本州(中部部) | 戻る |
生育場所:海岸の草原や砂地、野山 など。 学名:Thermopsis lupinoides (L.) Link | |
↓ 紋別・オムサロ原生花園 6月18日 |
![]() ↓ 道路の法面に植栽され、土砂流出の防止に役立っている。 ![]() ![]() ![]() ↓ 地下茎で伸び、株立ちして群生するものが多い。 ![]() ↓ マメ科特有の豆果は、長い鞘(さや)状で10個以上の種子が入っている。 ![]() ↓ 6月11日 能取湖畔、岸部の群生 ![]() ・・ |
◆ 茎は直立、分岐して背丈80cmほどまで伸びる。 海岸に生育が多く見られる。 |
◆ 葉は互生、有柄、3出複葉、葉柄の基部に托葉が2枚つく。 |
◆ 茎の先に黄色の蝶形花を、総状に多数つける。 |
◆ マメ科特有の根粒菌によって、窒素肥料を調達するため、やせた土地でも良く繁殖し群生する。 |
そのため道路法面の土砂流出防止に植えられこともある。 |
◆ 牛や馬が食べないため、放牧地で繁殖することが多い。 |
戻る | 索引TOPへ |