セイヨウノコギリソウ (西洋鋸草)【キク科】「多年草」花時期:6〜8月 草丈:30〜80cm 程度 戻る
 分布:北海道・本州・四国・九州 生育場所:道端・空き地・野山・など ヨーロッパ原産帰化植物 学名:Achillea millefolium L.
↓ 富良野市 道端 7月24日


↓ 花の色は白色〜淡紅色まで、独特の芳香がある。



↓ 舗装の切れ目にも旺盛に繁殖する。


◆ 全体に縮れた軟毛がある。羽状に細裂し細い糸状の葉が特徴。種子と地下茎が伸びて繁殖し群生することが多い。
◆ 葉は辛みがありサラダになります。 生の葉は血止め効果があり傷口に当てると効果がある。
花には独特の芳香があり、これの精油は、風邪、インフルエンザ、関節炎などに効く。
   また地上部を乾燥させたものは、生薬で西洋蓍草(せいようしそう)と言い強壮、利尿、血圧降下等に効く。
◆ ヨーロッパでは本種を植物療法に用いYarrow(ヤロウ)名で多く使われている。


戻る 索引TOPへ