セイヨウミヤコグサ (西洋都草) 【マメ科】 「多年草」 花時期: 6〜8月 草丈:15〜40cm 程度    戻る
 分布: 北海道・本州・四国・九州  生育場所:道端・空き地・野山 など  ヨーロッパ原産帰化植物  
学名:Lotus corniculatus L. var. corniculatus  ↓ 7月24日 夕張市の道路法面





↓ 花は枝先に3〜7個つける。  自生種の「ミヤコグサ」の花は1〜2個のみ。



↓ 左下に種子の入った3本の鞘(さや)が見えるが、これが「鳥の足」に見えるので英名は「バーズフット」と言う。



↓ 日当たりの良い斜面で、枝をよく分岐して広がっていた。 背丈は40cm程度・夕張市。


◆ 茎が多数分岐して斜上し、大きく広がる。 花は葉腋から花柄を出して3〜7個の蝶形花を並んでつける。
◆ 牧草として導入されたものが野生化。 1970年代に北海道・長野県で報告された比較的新しい帰化植物で、
  全国に広がっている。



戻る 索引TOPへ