セグロセキレイ (背黒鶺鴒) 〔スズメ目セキレイ科〕 〔雌雄ほぼ同色〕 L21cm 「夏鳥」  戻る
 英名:Japanese Wagtail  学名:Motacilla grandis  
  ほぼ全国で繁殖し、北海道では繁殖後、多くが越冬のため南下するが、一部は留まる。     



↓ 10月16日 豊似湖 南に渡らず越冬組か?

・ 砂利の広がる河原、川の中流域や扇状地、中州などで見られる。北海道ではハクセキレイより見る機会がかなり少なく局地的。 
・ 「日本固有種」で日本でしか見られない。習性はハクセキレイに似るが顔が黒く、濁った声で「ジィジィッ」と鳴くことで見分けられる。
・ オスよりメスの背中は灰色ぎみ。水辺の地上、湿った水田の地上などを歩いて採餌する。ほとんど動物食で河原で水辺の虫を捕食する。
・ 巣は川の土手、河原の石、流木の下 などに枯れ草で椀形に作り、内装は羽毛などを敷く。

戻る 索引TOPへ