サワギキョウ (沢桔梗) 【キキョウ科】 「多年草」 花時期: 8〜9月 草丈:30cm〜1m 程度  戻る
  分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:山地や草原の湿地 など   学名:Lobelia sessilifolia Lamb.
     ↓ 8月26日 根室・風蓮湖 付近の湿地。








  





↓ 花の構造は説明しにくいので省略


◆ 茎は中空で無毛、枝分れしないで直立する。
◆ 葉は互生、無柄、線状楕円形で先は尖り、細かい鋸歯がある。 上の葉ほど小さくなる。
◆ 花は濃紫色、深5裂し舌状花を茎の上部に総状につける。 下の花より咲く。 果実は刮ハで球形。
◆ 全草に有毒成分が含まれる。 折ると白い乳液が出る。これがロベリンと言う有毒成分
   ロベリン禁煙補助剤に使われたり、薬物依存症の治療薬として使われることもある。


戻る 索引TOPへ