サラシナショウマ (晒菜升麻) 【キンポウゲ科】「多年草」 花時期: 8〜9月 草丈:50cm〜1.5m 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:林内や野山など 学名:Cimicifuga simplex Turczaninow | |
↓ 知床・ウトロの山道に群生 9月14日 |
![]() ↓ 白い花に止まっているのは、たくさんの「マルハナバチ」 ![]() 長く伸びた枝先に筒型の総状・穂状の白い花をつけ、弓なりに曲がる。↓ ![]() ![]() 花には良く昆虫などが蜜を吸いに集まる。↓「クジャクチョウ」 ![]() ↓ 花が終わると袋状の果実が垂れ下がる。 熟すと先が割れて鱗片状の翼がついた小さな種子が多数 散布される。 ![]() ↓ 葉が幅広く他の「ショウマ」と区別がしやすい。 ![]() ・
|