サンカヨウ (山荷草) 【メギ科】 「多年草」 花時期: 5〜6月 草丈:40〜90cm 程度 分布: 北海道・本州(北部) | 戻る |
生育場所:山間部の湿った場所 など 学名:Diphylleia grayi Fr. Schm. |
↓ 5月16日 浜益村 山道縁 |
◆ 根茎は太く、横に這う。 |
◆ 直立した茎に大小2枚の葉をつける。下の葉は長い柄があり幅30cm程の大きな葉で、不規則な粗い鋸歯がある。 |
上の葉は小さく、この中心から突き出たような茎頂に3〜10個ほど、径2cmの花をつける。 |
◆ 花は白い花弁6枚、雄しべ6個、雌しべ1個つく。 がく片は開花時に落ちる。 |
◆ 果実は液果で青藍色に熟すと甘く、食べられる。 |
◆ 和名の 「荷葉(カヨウ)」はハスの葉を意味し「山のハスの葉」の意味合いがある。 |
戻る | 索引TOPへ |