サボンウソウ・シャボンソウ(石鹸草)【ナデシコ科】 花時期: 7〜8月 草丈:30〜60cm 程度 分布: 北海道・本州・四国 | 戻る |
生育場所:道端・空き地など ヨーロッパ原産帰化植物 学名:Saponaria officinalis L. | |
↓ 8月26日 むかわ町の道沿いの草原 |
![]() 葉など水を付けてもむと泡立つ ![]() 撮影地:むかわ町 8月26日 ![]() ・ |
◆ 太い根茎が分岐して横に伸び群生する。 全体に無毛。 |
◆ 茎は4稜(断面は四角)で直立、よく分岐し、 葉は対生、無柄、広楕円形で3脈が目立ち、全縁、先はとがる。 |
◆ 花は茎頂に径3cmほどの薄紅色の5弁花を数個つける。 |
◆ 明治に観賞用や薬用に導入され、野生化している。 生け花用に栽培もされる。 |
◆ 根茎にはサポニンが含まれ、せきやたんを鎮める薬効がある。 |
また根茎を刻んだ水溶液は、泡立ち、汚れが落ちるので「サボンソウ」(石鹸草)の語源となっている。 |
葉や茎を水に浸け もんでも泡立つので、(石鹸草)の確認ができる。 |
戻る | 索引TOPへ |