ルイヨウショウマ (類葉升麻) 【キンポウゲ科】 「多年草」 花時期: 5〜6月 草丈:40〜60cm 程度 | 戻る |
分布:北海道・本州・四国・九州 生育場所:林内 など 学名:Actaea asiatica Hara | |
↓ つぼみ 4月30日 野幌森林公園、歩道沿い |
![]() ↓ 5月26日 札幌、三角山 登山道横 ![]() ↓ 雄しべが多数広がって美しい ![]() ↓ 5月16日 石狩市、浜益の山道 ![]() ↓ 果実は黒く熟す。 10月18日 札幌・砥石山 ![]() ↓ 「アカミノルイヨウショウマ」 学名:Actaea erythrocarpa Fisch. 赤い果実がつく。 8月27日 富良野、東大演習林 ![]() ・ |
◆ 林内に生える多年草、細くて堅い茎が直立し背丈は50cmほど。 |
◆ 葉は2〜4回3出複葉で、小葉は卵形〜長卵形、鋭鋸歯縁、葉の先はとがる。 |
◆ 穂状に白い小花を多数つける。 果実は液果で黒色に熟す。「アカミノルイヨウショウマ」は赤く熟す。 |
◆ ルイヨウショウマ (類葉升麻)の和名は、升麻に葉が似ていることによる。 |
戻る | 索引TOPへ |