レンプクソウ(ゴリンバナ) (連福草) 【レンプクソウ科】 「多年草」 花時期: 5〜6月 草丈:8〜15cm 程度  戻る
      分布:北海道・本州(中部以北) 生育場所:湿った林道縁 など 学名:Adoxa moschatellina L.
 ↓ 5月17日 野幌森林公園、歩道の沢沿い。 小さな花は上から目線で撮りがちだが、背丈を合わせて撮ると仲間になれる。


↓ 5月15日 野幌森林公園 遊歩道沿い


上に1個(4深裂)の花が付き、その下に横向きに4個(5深裂)の花が咲く。 合計5個の花が咲くので「ゴリンバナ」とも呼ばれる。



↓ 下段の花は普通5深裂するのですが、下の写真では4深裂のようだ・・・・?

◆ 森林公園などの遊歩道を、下を見ながら歩かないと見つけられない。 小さく目立たなく、とても変わった花が咲く
◆ とてもひ弱な感じの背丈10cm程度で、 地中の細い根茎が横走し群生することも多い。
◆ 根出葉は2回3出複葉、茎の葉は3出複葉で対生し、葉の先端に微小な突起がある。
◆ 花は黄緑色上に1個(4深裂)、その下に横向きに4個(5深裂)の計5個花が咲く。 別名「ゴリンバナ」とも呼ばれる。
レンプクソウ (連福草)の語源は、長く横走する根が「福寿草」とつながっていると見間違えたことによるらしい・・・
◆ 見る機会は多いが、類を見ない変わった花で、仲間のいない 1科1属1種であったが、APG植物分類体系では3属となった。


戻る 索引TOPへ