ピレオギク(イワギク) (岩菊) 【キク科】 「多年草」 花時期: 8〜10月 草丈:10〜30cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:海岸の岩場 など。 | |
学名:Chrysanthemum weyrichii (Maxim.) Miyabe et T.Miyake | |
↓ 9月19日 小樽近郊、海岸の絶壁 |
![]() ↓ 絶壁に咲く。背景は日本海 ![]() ↓ 海岸の岩場に群生。 ![]() ・ |
◆ 別名 「イワギク」 「エゾノソナレギク」とも言われ、北海道から九州まで、日本海側の海岸や絶壁に自生する。 |
◆ 「コハマギク」に似ているが、葉の全体がへら形で、羽状に深裂する。 |
◆ 「ピレオギク」の名はサハリンの地名「ピレオ」に咲いていたことから。 |
◆ 環境省(国)のRDB、カテゴリには 絶滅危惧II類(VU):絶滅の危険が増大している種に登録されている。 |
戻る | 索引TOPへ |