濤沸湖(とうふつこ)まだ凍結していない。 越冬に訪れた「ホオジロガモ」が潜水して餌を探していました。後ろの山は「斜里岳」  
撮影場所:地図
この時期は午後3時を過ぎると夕日となって赤く染まってきます。 '07.12.23 15:11 1/1500 f4.5  105mm(100-400ズーム)ISO400 EOS20D


「ホオジロガモ」が、あまりにも可愛いかったので、こちらにUPの写真を載せておきます。サハリンなど北で繁殖し、越冬のため南に渡ってきます。
ややとがった頭は黒緑色、頬に白い斑点があって肩の羽がバーコード。大きさはラグビーボール程度、潜水が得意です。





ここ濤沸湖の冬は完全に凍結して真っ白になりますが、河口は流れがあるため、わずかに凍らない場所があります。そこで餌付けをして見せ物にしています。
売店ではパンくずを100円で売っていて、給餌の量など何の管理もしないで観光客が給餌しています。
したがって、もっと南に渡るはずの旅鳥が、ここで越冬するようになっています。もし大寒波が来て完全に凍結したら・・・餌付けしている人たちは、
責任もって餌をやり続けなくてはなりません。
また、「オオハクチョウ」や「オナガガモ」「マガモ」に混じって、この海ガモの「ホオジロガモ」が餌付けの場所に混じっていました。
海ガモの「ホオジロガモ」は動物質の食べ物しか食べませんので「パンくず」を食べさせてはいけません。(確かに給餌のパンは食べていませんでした)
もしこの「ホオジロガモ」がここで給餌のため越冬する「オオハクチョウ」「マガモ」「オナガガモ」などにつられてここに多数留まったとしたら・・・・
湖が凍って捕食する魚や貝・エビなど動物質の餌を採ることができません。  単なる観光目的や興味本意の給餌、写真撮影などの餌づけは自然に生きる動物た
ちの生態系を乱す恐れが強く、慎まなければならないと思います。
  2018年 現在、すべて給餌を止めるようになりました
植物質を主食とするガン・カモ類 (潜水できない。首を潜らせて逆立ちする程度)
    ハクチョウ類マガンヒシクイ等のガン類マガモ・カルガモ・オシドリ・コガモ・ヒドリガモ・ホシハジロ・オナガガモなど淡水カモ類
動物質を主食とするガン・カモ類 (体全体で潜水する)
    キンクロハジロ・ホシハジロ・シノリガモ・クロガモ・スズガモなど海水カモ類ウミアイサなどアイサ類