オオジシギ (大地鴫) 〔チドリ目シギ科〕 〔雌雄同色〕 L30cm 「夏鳥」 英名:Latham's Snipe  学名:Gallinago hardwickii 戻る
 世界でも北海道を中心に本州北部・サハリン南部でのみ繁殖し、冬季間はオーストラリア大陸の南東部に渡って越冬する。  
↓繁殖期の4月中旬〜8月下旬まで、北海道の草原で普通に見られる。


↓繁殖期 「ジェープ ジェープ」 と、鳴いて空中から矢のように「ババババ」と、急降下するディスプレーフライトを盛んに行う。



このディスプレーフライトは昼も夜も行われ、深夜のフライトは知らないと驚かされる。



(国)RDB:準絶滅危惧種(NT)→ 現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種。
◆ 世界的にも北海道を中心として本州北部・サハリン南部でのみ繁殖する極東固有繁殖種と言え、繁殖地北海道の環境維持が望まれる。
  湿地の草原や灌木(3m程度の低い木)のある広い草原を好み、北海道の牧草地化によって固体が増えているとも言われる。
◆ 主に動物食で、長いクチバシで浅い水辺や地中のミミズや甲殻類を採食する。 
◆ 冬季間は遠く9000km南のオーストラリア大陸の南東部に渡って越冬する。 北海道に渡る鳥の中で、渡る距離は一番長い鳥と思う。
最近、渡りの調査のため衛星追跡用送信機装着して追尾したところ、7日間一気に約6000qを平均時速38qで飛んだことが分かった。
  その間一度も陸地には降りなかったことも分かった。。

戻る 索引TOPへ