オオヤマフスマ (ヒメタガソデソウ) (大山衾) 【ナデシコ科】「多年草」花時期:6〜7月 草丈:10〜15cm 程度    戻る
          分布: 北海道・本州・四国・九州    生育場所: 林内・原野・海岸   学名:Moehringia lateriflora


背丈が小さく、まとまって生えることが多い。 



ハコベの仲間の花弁は裂けるものが多いが、本種の花弁はへら形で裂けない。 花の直径1cm程度。



↓ 「がく」 の長さは「花弁」の 1/3 程度



葉は対生し柄は無い。 短い毛が多く、特に葉裏の葉脈と葉の縁に多い。



↓ 直立している。


◆ 裂けない花弁(ハコベ類は裂ける花弁が多い)、葉は無柄・対生、毛は茎・葉裏の葉脈・葉の縁に多い。
◆ 背丈が低く、か細く 直立している。  種子と長く這う地下茎で生育を広げる。
◆ 別名 ヒメタガソデソウ(姫誰袖草)
◆ 雌花をつける株と両生花をつける株がある。


戻る 索引TOPへ