オオウバユリ (大姥百合) 【ユリ科】 「一回結実性・多年草」 花時期: 7〜8月 草丈:1〜2m 程度   戻る
 分布: 北海道・本州(中部) 生育場所:落葉樹林下 など  学名:Cardiocrinum cordatum (Thunb.) Makino var. glehnii (Fr. Schm.) Hara
↓ 支笏湖付近 7月16日 


6〜10数年もかかってやっと花を咲かせる。 上から下まで同時に咲いて、数日の命。 結実したらすべて枯死・・・なんともはかない一生である。



↓ 雄しべは6本、それより長い雌しべ1本がある。 夜に怪しげな香りで虫を誘う。



種から発芽して花が咲くまで6〜10数年かかる。 
左の2株は花茎が立って今年花が咲く株。 右側の1株は茎が無く葉のみで、咲くまでまだ数年かかる。



  
  つぼみの状態 ↓ (5〜20個程度付く)               開花 (花は下から上まで一斉に咲き、数日の命)

   

横向きに咲いた花は上向きに緑色の実を付ける ↓ 種子が飛散して冬枯れの状態 ↓
種子はクシの歯状のネットになっていて、強風の時だけ飛ばされる。

   

一つの果実を割ってみると約90段(左の写真)×6列(右の写真)=約540個の種子が入っている。 
この実が10〜20個となって一つの株から5千〜1万個の種子が飛散する。

   

← 北海道・松前町 4月20日。 枯死した「親株」と新葉の「新株」

◆この「オオウバユリ」は多年草で十数年もかかってやっと花が咲くと
実を付けて鱗茎もすべて枯れてしまう「一回繁殖型多年性」の植物である。
    注)1
参照

◆「飛散した種子」と親の鱗茎から育った「子の鱗茎」の二つの方法によって、次の世代に受け継がれる。

◆飛散した5千〜1万個の種でも、発芽条件を満たして芽が出るのはごくわずか

◆左の写真を見ると、枯れた古い枝の根元からは、新芽が出ていない。 
親は枯死したことが分かる。

◆受け継いだ子の鱗茎から発芽し、緑の新葉が伸びているようだ。この新葉は茎が立っていないので花が咲くまで、まだ数年かかる。

◆この花は咲いているのが数日と短いため、目にする機会は少ないが、去年の枯れ枝がいつまでも残っており、こちらの方がなじみが多く、生け花の材料として、よく使われている。

◆アイヌの人たちは鱗茎から澱粉を採取し貴重な食料としていた。

        注)1 一回繁殖型とは
本種は「一回繁殖型」「一回結実性」「一稔性」、と呼ばれる多年草で一世代でただ一回、開花結実して枯死する性質である。

 一年草や二年草はすべて、その性質を持っているので珍しいことではないが多年生の植物では本種や「エゾニュウ」「ササ類」など数種に限られる。

魚のサケやマスも「一回繁殖性」の生き物で、繁殖行動の後、死んで行く。 

↓ 種子が成熟し飛散を待つ状態。 殻のすき間は網状になっていて強風の時だけ飛ばされる仕組みになっている。



↓ 芽出しの頃、4月20日・美唄

◆ 葉は長さ20cm程の卵型楕円形で厚く光沢がある。 葉脈は網の目状に目立つ。
◆ 茎は花の咲く年に花茎として立ち上がり、高さ1〜1.5mにもなり、筒状の花を10〜20個程度、横向きにつける。。
◆ 種から発芽して開花まで6〜10数年かかる。 咲く年に初めて花茎が立ち上がり、花が咲き、そのまま枯れてしまう、一回繁殖型多年生植物。
◆ 鱗茎は年々でんぷんを蓄え、肥大化し、やがて花茎を立ち上げ、蓄えた鱗茎の養分を全部使い切って花を咲かせ、結実して一生が終わる。
◆ 花茎を立上げた株を刈り取ると、急速にまた花茎を立ち上げ、必死で花を咲かせようとする一回繁殖型のすさまじい繁殖性。
◆ 一つの株から5千〜1万個もの種子が風に飛ばされ拡散するが、発芽率はかなり低いようだ。
   種子の他、親の鱗茎から別な鱗茎が育ち、それから繁殖することも多い。
◆ 語源は、花の咲く頃に葉が枯れて葉(歯)が無くなり、歯の抜けた姥(うば)のようになることに例えてオオウバユリ(大姥百合)
◆ アイヌの人は鱗茎のでんぷんを採取し食料にした。 鱗茎も若葉も、あくはとても強いが食用になる。


戻る 索引TOPへ