オオセグロカモメ (大背黒鴎) 〔チドリ目カモメ科〕 〔雌雄同色〕 L64cm・W150cm 「留鳥」 | 戻る |
北海道や東北の一部で繁殖し、周年見られる。 英名:Slaty-backed Gull 学名:Larus schistisagus |
↓根室・花咲岬にて(8月5日)
「マルバトウキ」「イワベンケイ」の咲く絶壁で栄巣していた。8月5日、根室・花咲↓
↓ 荒れた海で採食する「オオセグロカモメ」、1〜3年の幼鳥が混じり羽根の色はいろいろ。(10月30日、知床・ウトロ)
11月6日、午前6時、薄暗い昆布干しの広場をねぐらにし、群れて飛び立つ(根室・花咲)↓
↓花咲く絶壁に飛行する「オオセグロカモメ」
↓2月16日、濤沸湖
↓「オオセグロカモメ」「シロカモメ」「ワシカモメ」など。 カモメの仲間は幼鳥の変化が多く、見分けがとても難しい。
・
・ 背の灰色が濃く広げた翼の先端は黒く白斑がある。足は淡紅色。クチバシは黄色で下のクチバシの先端付近に赤い点がある。 |
・ 幼鳥は羽の色やクチバシの色に大きな変化があり、成鳥になるまで4年ほどかかる。海岸の岩場、斜面の草地、小島、岬などで栄巣し繁殖する。 |
・ 北海道の沿岸では普通に見られ、河川の下流や湖沼でも見かける。特に冬は北海道より北から南下して来るものが増えるようで、数が多くなる。 |
・ 海岸の港や加工場、ゴミ捨て場に大群が集まる。またウミウやウミネコなどのヒナを襲うこともある。 |
・・ |
戻る | 索引TOPへ |