オオムラサキ(大紫蝶) 日本の国蝶に指定されていて、北海道〜九州まで生息する。 戻る |
タテハチョウの仲間で、鮮やかな美しい色をした蝶。 裏は保護色で目立たない。ヤナギやナラの樹液によく集まるが、 最近見る機会が少なくなった。 |
↑左・雄 ↑右・雌
前年の夏、卵からふ化した幼虫は、枯れ葉の下などで越冬し、春になると再び木に登って葉を食べ、緑の保護色になって成長し、 サナギになって葉や枝にぶら下がる。 |
||
春に木に登ったた幼虫(まだ枯れ葉色の保護色)↓ | ぶら下がった「サナギ」から羽化する様子↓ | |
![]() |
![]() |
|
逆さまに出てくる↓ | ↓ | |
![]() |
← | ![]() |
↓ | ||
![]() |
→ | ![]() |
↓ | ||
![]() |
← | ![]() |
↓ |
↓
もっと蝶の美しさを撮らなくては・・・・
戻る | 索引TOPへ |