オオカメノキ (大亀木) 【スイカズラ科】 「落葉・小低木」 花時期: 5〜6月 分布: 北海道・本州・四国・九州 | 戻る |
生育場所:山地や林内 など | 学名: | Viburnum furcatum Blume ex Maxim. |
↓ 5月16日 浜益村 |
◆ 日本各地に自生する樹高2〜4mの落葉低木。 |
◆ 他の木々の葉が茂り、光をさえぎる前に、白く大きな花を咲かせている。 ( 「エゾヤマザクラ」が咲き終わる頃 ) |
◆ 樹間の少ない光を効率よく集光できるよう、枝を横に伸ばし、大きな葉をつける。 |
◆ 名前の語源は、円く大きな葉の葉脈が目立ち、亀の甲羅のように見えることから「オオカメノキ(大亀木)」とのこと。 |
◆ 果実は鮮やかな「赤色」から熟すと「黒色」に変わり、鳥の採食を待つ。 |
林の中で背の低い灌木は、熟すと目立つ色に変化し、野鳥に果肉を食べてもらい、種子の拡散を狙うものが多い。 |
◆ 良く似た「ガマズミ」や「ミヤマガマズミ」には装飾花は無く、「ガマズミ」は毛が多く、「ミヤマガマズミ」の葉の先端はとがる。 |
また本種の葉の基部は心形で、他は円形。 |
◆ 公園樹や庭木にとして植えられる。 材はよくしなるので杖など、葉は草木染の染料にも利用される。 |
戻る | 索引TOPへ |