オオイタドリ(大虎杖)【タデ科】 「多年草」「雌雄異株」 花時期:7〜9月 草丈:1m〜3m 前後          戻る
       分布:北海道・本州(中部以北) 生育場所:野山、道端、山地、海辺、など  学名: Polygonum sachalinense
↓ 土手の斜面に群生  9月5日 小樽・朝里


↓ 「オオイタドリ」は」本州の「イタドリ」より葉も背丈も大きく、葉の基部は心形。イタドリは切形。


↓ どんな所にも根付いて繁殖する。 コンクリートの僅かなすき間に生育していた。


↓ 沢山の種子拡散と地中の根茎が伸びて群生となる。


「雌雄異株」雌株に咲く雌花 ↓ は穂状に垂れ下がる 8月21日


↓ 雄株に咲く雄花 は穂状に立ち上がる。 9月5日


↓ 9月17日 栗山町 秋が深まると丈夫な茎だけが竹の様に残って、やがて冬枯れる。


◆ ほぼ全道どこにでも生育し群生化している。
◆ 背丈が 20〜30cm位に伸びた幼株は、山菜として食べられるが、北海道ではあまり食べないようだ。
  何処にでもあるため採取が楽で、毎年食べているが、フキ同様に結構美味しい。
◆ 背丈が50cm以上伸びたものでも先端から10〜20cmの柔らかい所なら食べられる。 
◆ 釣り餌の「イタドリ虫」はこの茎の中に入り込んで越冬する「ガ」の幼虫。茎に小さな穴が開いていれば居る。
  野鳥 (コゲラなど)もそのことを知っていて、クチバシで割られた跡がある茎は食べられた後。
◆ 茎は竹の様に節があって中空。 生の茎は比較的丈夫なので、子供たちのチャンバラや笛細工として遊べる。 
「イタドリ」「痛取」とも書き、根茎や葉には痛みを和らげる作用がある。

戻る 索引TOPへ