オオアマドコロ (大甘野老) 【ユリ科】 「多年草」 花時期: 5/中〜6月 草丈:60cm〜1m 程度 分布: 北海道・本州(北部) | 戻る |
生育場所:道端や空き地 など | 学名:Polygonatum odoratum (Mill.) Druce var. maximowiczii (Fr. Schm.) Koidz. |
↓ 6月1日、苫小牧 |
◆ 茎は斜上し長さ 0.5〜1m程度、花は葉腋から1〜4個下垂する。 茎に稜がある。 筒状花の長さは22〜25mm 程度。 |
◆ ヤマイモ科「トコロ」の根茎は苦いが、本種の地下茎に甘みがあるので「アマドコロ」が語源になっている。 |
◆ 良く似た「オオナルコユリ」の茎には稜がなく、円形。 |
◆ 葉の裏面の小脈上に「細突起」が有るが、良く似た「アマドコロ」↓には無い。 |
変種 ↓ 「アマドコロ」 学名:Polygonatum odoratum (Mill.) Druce var. pluriflorum
(Miq.) Ohwi やや小型で花の長さも短い
↓ 5月27日、札幌・豊平公園・栽培種
↓ 5月15日、札幌市百合が原公園・栽培種
◆ 茎は斜上し長さ 30〜60cm程度、花は葉腋から1〜4個下垂する。 茎に稜がある。 筒状花の長さは15〜20mm 程度と |
「オオアマドコロ」と比較し、いずれも小さい。 更に葉の裏面の小脈上に「細突起」が無く平滑。 |
・
戻る | 索引TOPへ |