オニハマダイコン 【アブラナ科】 「一〜二年草」 花時期: 8〜9月 草丈:20〜50cm 程度  戻る
      分布: 北海道・本州(北部)    生育場所:海岸   学名:Cakile edentula (Bigelow) Hook.
 ヨーロッパ 〜 北アメリカ原産帰化植物  短期間で生育地を拡大している帰化植物  
↓ 別海町・走古丹 9月15日 異様に群生を広げる


↓ 浜辺に群生する本種 オニハマダイコン


 ↓ 根室市・春国岱  8月19日  


先端の尖った球形の果実が、びっしりついている。  全体に毛がなく葉は肉厚。
 

↓ 海岸であれば岩場、砂場を選ばず普通に芽生えて群生する


↓ 果時期のため花がハッキリしなかった。 白色〜淡紫色の4弁花を穂状につける


↓ たくさんの種をつける本種。 日本海、サロベツの海岸 9月12日


↓ 果実がダルマの様に上下二個つき、上の果実@は熟すと離脱して、風に吹かれ海水に浮かび、遠くに拡散される。 
 下の果実Aは、そのまま枯れた枝に残り、落下してこの場所で発芽する。


1982年(昭和57年)に新潟県で発見され、その後 各地の海岸で見つかっていて、短期間で生育地を拡大している新しい外来種
◆ 春国岱では相当数群生状態であった。 石狩浜でも、オホーツク沿岸・日高沿岸でも短期間に、既に全道を制覇しているものと思われる。
◆ 熟した果実は軽く、風で海に転がってたどり着き海面を漂って各地の海岸で繁殖する。
◆ 欧米では食用にしているとのこと、そのまま葉を食べてみたが肉質・無味で抵抗なく食べられた。 
    

戻る 索引TOPへ