オクエゾサイシン (奥蝦夷細辛) 「ウマノスズクサ科」 「多年草」 花時期: 5〜6月 草丈:10〜15cm 程度  戻る
分布: 北海道・本州(北部)  生育場所:低地〜山地の林内 など   学名:Asarum heterotropoides F.Schmidt
 ↓ 5月29日 浜益村山道の道端で見られたが、花が葉に隠れて目立たなく、花が撮りにくい。


ストロボ発光して花のUPを撮る・・・直径1cm程度の怪しげな花

 

この花を見つけるには、葉の形を覚えて葉を探すのが一番、似たものが無く、比較的覚えやすい。



↓ 5月23日 浜益村、根茎が横に這って短い花茎の先に花がつく。



↓ 中心部が花柱6個の「雌しべ」、周辺に10〜12程度の「雄しべ」が並び、3裂した「がく片」が包み込む。



↑ 花は葉の陰にあり、地面すれすれのため、暗くて撮りにくい。 ストロボを当てている為、「がく片」が反り返っている様子が分かりにくい。

↓ 「エゾヒメギフチョウ」の幼虫が食草としていて、葉の裏に産卵していることがある。

 
◆ 根茎が横に這って伸び、長い葉柄の葉を立ち上げる。 短い花茎の先端に赤黒く丸い花を1個つける。
◆ 花は地面に近く、葉の裏にあるため極めて目立たない。 葉の形で探し当て、根元の花を見つけるのがよい。
◆ 葉の裏に、本種を食草とする「エゾヒメギフチョウ」の卵が見つけることがある。


戻る 索引TOPへ