オカヒジキ (陸鹿尾菜) 【アカザ科】 「1年草」 花時期: 7〜9月 草丈:10〜50cm 程度 分布: 日本全土   戻る
          生育場所:海岸の砂地   学名:Salsola komarovii Iljin 
海岸の砂地で、地表を這って枝分かれし、丸い形の群生をよく見かける。


↓ 根室市・春国岱の砂地 8月19日



↓ 若い芽出しの株



↓ 葉腋につく「オカヒジキ」の花。 極めて小さく目立たない。 黄色い5本の雄しべが見える。 



↓ 別海町・走古丹の群生



◆ 日本では北海道から南西諸島(八重山諸島等)に至るまで、全土の海岸、砂地に幅広く生育する。
◆ 茎は地上を這って枝分かれし、かたまりとなって群生する。 葉は多肉質の円柱形で光沢があり、先端は刺状になる。
◆ 小さく目立たない淡緑色の花が葉腋に1個ずつ付く。 径2mm程度の乳白色の果実となる。
◆ 食用にもなり、カルシュウム等のミネラルやβ-カロチンなどが豊富で栄養価が高い。 
◆ 食用に栽培もされている。花を付ける前の若葉が美味。
◆ 北海道の海岸では多く見られるが、地域によっては「絶滅危惧種」に登録されている所もある。
◆ オカヒジキの語源は海藻のヒジキに似ることによる。


戻る 索引TOPへ