オヒョウ(オヒョウニレ)「ニレ科」 〔落葉樹〕 高さ:20〜25m  太さ:60〜100cm   花時期: 4〜5月  戻る
    生育場所:山の沢や山地などの湿った場所 分布:北海道,本州,四国,九州  学名:Ulmus laciniata (Trautv.) Mayr
↓ 見分けのポイントは、葉の先端が亀裂し分かれる。
 

↓ 翼果は扁平した楕円形で、6月ごろ褐色に成熟する。翼果はハルニレに良く似る。ハルニレの翼果の先は凹んでいるが、本種は凹まない。



↓ 先人アイヌの衣服は本種の樹皮を利用して作られた。



 用途: 材は器具材、薪炭材、パルプなど。樹皮は繊維が強いため、衣料・縄などの加工に使われた。

オヒョウの樹皮は非常に強靭で、手で切ろうとしてもなかなか千切れない。春先に木の根元に鉈(ナタ)を入れて、樹皮を引っ張ると、バリバリと幹の上の方まで 剥れる。剥いだ樹皮の硬い外皮を取り除き、内皮を水に2週間ほど浸して内皮が剥れるようになったら、更に薄く剥がして洗い、ぬめりを取って乾燥させて使う。本種のほか、アイヌの人たちが繊維を採った樹木は、ハルニレ、シナノキ、オオバボダイジュ、ツルウメモドキが使われていた。



戻る 索引TOPへ