ノリウツギ(サビタ) (糊空木) 【ユキノシタ科】 「落葉低木」 花時期: 7〜8月 草丈:2〜5m 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:山地・野山・林内・火山灰地 など 学名:Hydrangea paniculata Sieb. et Zucc. | |
↓ 8月4日 川湯、硫黄山の国道沿い |
![]() 北海道では「サビタ」と呼んで、小説や歌などに「サビタの花」として慕われている。 ![]() ウツギと名のついた木は、中が空洞になっているので「空木」と書く。タニウツギ・ウコンウツギ・ミツバウツギなどがある。 ![]() ↓ 周りの白い花びら状は装飾花で生殖機能はない。中心部の小さな円錐状に咲くのが本物の花で、雄しべ雌しべを持つ両性花。 ![]() ↓ 晩秋の「ノリウツギ」 10月4日、知床岳 登山道 ![]() ↓ 冬枯れでも装飾花がいつまでも残っていて美しい? 4月16日 ![]() ↓ 7月24日 上富良野の山道沿い。「ヤマブドウ」のつる性植物にからまれていた。 ![]() ・ |
◆ 北海道では郊外の道端や山すそ、火山灰地などでも普通に見られる落葉低木。 |
◆ 夏に「白いアジサイ」のような花を咲かせ、北海道では「サビタ」の花と呼ばれ、親しまれている。 |
◆ 葉は対生、卵円形で浅い鋸歯縁、先がとがる。 |
◆ 花は目立つ白い装飾花と中心部の小さな両性花からなる。 |
◆ 和名は内皮に含まれる粘液を、和紙を漉(す)くときの「糊」として使ったことから。 また枝の中心は髄(ずい)で空洞になっていることから 「空木」と書き「糊空木」と呼ばれる。 中空な材を利用してパイプ(煙管・キセル)も作られる。 |
戻る | 索引TOPへ |