ノラニンジン (野良人参) 【セリ科】 「越年生又は一年生」 花時期: 8〜9月 草丈:40cm〜1m 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:道端・空き地・野山 など 学名:Daucus carota L. | |
西アジア〜地中海地域 原産帰化植物 ↓ 7月24日 富良野市、国道沿い |
![]() 昭和初期に見出され、現在は全国各地で普通に見られる。 ![]() ↓ 花は中心に近いほど小さくなる。全体に毛が多い。 ![]() ↓ 道端に群生する。富良野市 ![]() 余談だがセリ科を食べる「キアゲハ」の幼虫は、この花を一晩で食べつくしてしまう。 ![]() ↓ 花の中心に黒い花が数個混じっているものがある (不明)。 ![]() ![]() ↓ やがて内側に丸まって・・・・ ![]() ↓ この乾燥した種子からは、良質のエッセンシャルオイルが抽出できる。 「キャロットシード」名でアロマテラピー用として市販されている。 この種子を素手で良くもんで手にこすり付けると、しっとりした肌になり、芳香が実感できる。 ![]() ↓ 8月29日 早来町の広大な人参畑、昔帰りした「ニンジン」が所々に点在する。道端の「ノラニンジン」と全く同じものになっている。 ・ |
◆ 道端などで普通に見られる「ノラニンジン」は野菜のニンジンの原種である。しかし根はニンジンにはほど遠く、細くて食用にはならない。 |
フランスの農学者ヴィルモランは1840年頃、このノラニンジンの細い根を7年かけて、太い根の食用ニンジン につくり上げたものである。 |
したがって根以外の花や葉・茎はニンジンと 変わらない同じもの。ヴィルモランが太い根を必要としないノラニンジンを、肥大した根を必要 |
とする種に作り上げる過程は、昆虫記で有名な「ファーブルの植物記」に載っていて感心させられる。栽培している畑のニンジンでも トウが |
立つと根は硬くなり、花や茂る葉はノラニンジンと見分けが付かなく、まさに「昔帰り」したものとなる。 |
戻る | 索引TOPへ |