ノゴマ (野駒) 〔スズメ目ツグミ科〕 〔雌雄異色〕 L16cm 「夏鳥」 英名:Siberian rubythroat 学名:Luscinia calliope | 戻る |
日本では春夏に北海道で繁殖し、秋冬に東南アジアに渡って越冬する。 草原や低い林で見られる。 | |
↓ 赤い喉が特徴(オス) 6月20日 オホーツク沿岸の草原 |
ソングポストで複雑に長くさえずる。 ↓ 紋別 7月12日
↓ メス 8月5日、根室・厚床
・
◆ ユーラシア大陸の中部から東部にかけて広く生息し、日本では北海道にのみ生息し繁殖、冬期間は東南アジアに渡って越冬する。 |
◆ 北海道では低地から高山のハイマツ帯まで広く生息し、海岸の草原、湿原、河川敷などでは普通に見られる。 |
◆ 草の根元、窪み、倒木の下など地上に椀形の巣を作る。椀形の巣の上には枯れ草のドームがあり全体は球状になる。 |
◆ 3〜5個卵を産み、雌の抱卵13〜14日で孵化。雄雌に育雛・給餌され約12日で巣立つ。 |
◆ 主に昆虫など動物食だが秋には木の実や果実も食べる。灌木の枝先などで さえずるので見つけやすい。 |
・・ |
戻る | 索引TOPへ |