ノブキ(ベコグサ)(野蕗)【キク科】「多年草」花時期:8〜9月 草丈:30cm〜1m程度 分布:日本全土 | 戻る |
生育場所:湿気の多い道端・林内 など 学名: Adenocaulon himalaicum Edgew. | |
↓ 成長期 支笏湖周辺の歩道縁 7月16日 |
![]() ↓ 花が咲き出した。枝分かれした茎を伸ばしながら順次花が咲き、果実をつけていく。9月12日(遅い時期に咲いた株) 野幌森林公園 ![]() ↓ 9月6日 野幌森林公園 歩道縁 ↓ 9月2日 松前町林道 ![]() ![]() ↓ 野幌森林公園 9月6日 雑草的存在で見過ごすことが多い草花。花は不思議な形なのでルーペで見ることをお勧めします。 ![]() ↓ 中心部の花が結実しない両性花(雄性の花)で、周辺に放射状に並ぶのが「雌花」で子房がふくらむ。 ![]() やがて雄性の花が落ちて、↓のような形の果実となる。腺毛が粘り動物にくっついて運ばれる。 9月21日 野幌森林公園 ![]() ↓ ノブキ(野蕗)の名は葉がフキに似ていることによる。大きい葉がフキ(アキタフキ)で小さい葉が本種の群生。 ![]() ・・ |
◆ 種子と、地下茎が横に伸びて繁殖・群生する。葉は下部に三角状で心形に集まってつく。 |
◆ アイヌの人は葉を炙って軟らかくして患部に貼り、ウルシかぶれ、腫れや傷の薬草として用いた。 |
◆ 若い葉や茎はやや苦みがあるが、アク抜きをしっかりすると 山菜として食べられる。 |
戻る | 索引TOPへ |