ノブドウ (野葡萄) 【ブドウ科】 「落葉つる性木本」 花時期: 7〜9月  分布: 日本全土   戻る
  生育場所:山地や野山 など 学名:Ampelopsis brevipedunculata (Maxim.) Trautv. var. heterophylla (Thunb.) Hara
↓ 10月1日 積丹岬の林道横


↓ 若い果実は黄緑色 9月11日 苫小牧、演習林


↓ やがて斑点がついた瑠璃色の美しい果実に変化する。


↓ 葉の形

◆ 山すそや原野などに生える、落葉するつる性 木本。 葉は互生し基部は心形、3〜5裂し鋸歯縁、先はとがる。
◆ 花はクリーム色で集散花序に径4mm程の花を多数つける。
◆ 果実は液果の球形で、淡緑色から紫色や瑠璃色に変化し成熟する。 よくタマバエなどが産卵し虫こぶをつくる。
   いびつに膨らんだり変形したものが虫こぶ(虫えい)で、割ってみると小さな幼虫がでてくる
◆ 果実はまずくて食べられない。



戻る 索引TOPへ