ノビタキ (野鶲) 〔スズメ目ツグミ科〕 〔雌雄異色〕 L13cm 「夏鳥」 英名:African Stonechat  学名:Saxicola torquata 戻る
         日本では本州中部以北〜北海道で繁殖。 越冬は東南アジア方面に渡る。 
 ↓ 6月25日、サロベツ原野   


 ↓ 雛に餌を運ぶメス。


「ジャッ・ジャッ」尾を上下に振りながら鳴くので草原では見つけやすい。
・・・

↓ サロベツ原野にて子育て時期「エゾカンゾウ」にとまるメス。6月25日


 飛んでる虫をすばやく飛んで捕まえる「フライングキャッチ」が得意で何度も繰り返す。北海道では草原で夏の時期に、ごく普通に見られる。


お気に入りの「ソングポスト」&「フライングキャッチ」の発着場所」は、「エゾノシシウド」の咲いたばかりの花の上。


↓ 6月24日 紋別市 近郊の湿原、番(つがい)が交互にとまる。
 

↓ 「コバイケイソウ」の花の上が不安定で ホバリングの最中。


↓ 6月29日サロベツ原野の木道、トンボの捕獲。


同日、後方の花は「カキツバタ」

◆ 日本では本州中部以北〜北海道で繁殖。冬の越冬は東南アジア方面に渡る。 
◆ 北海道では開けた草原でごく普通に見られる。草原の目立つ所に止まり、尾を上下に動かし、ジャッジャッ ヒッ ヒッ と鳴く。 
   そこから地上に降りたり、フライングキャッチを繰り返し昆虫などを主に捕食する。。
◆ 巣は地面の窪みなどに草の枯葉や枝で外装、細い茎や根で内装、獣毛・羽毛など敷いて作る。巣の上にはひさし状のカバーをつけ
     防滴と迷彩を兼ねる。巣作りは雌で斑点のあるカモフラージュの卵を3〜7個産み抱卵、約14日で孵化。
   育雛・給餌は雌雄共同で行い約13日で巣立つ。
◆ 生息数が多く、開けた所の目立つ場所で行動している。そのため見つけやすく観察しやすい。



戻る 索引TOPへ