したがって、早朝の駐車場が開く 午前7時に行って探索する事をお勧めします。
(シーズンの休日は駐車に30分〜1時間待ちもあります)



早朝は人が少なく・鳥のさえずり・秋はエゾシカの雄叫び(ラッティングコール)等々静かに観察できます。



↓ これは「トドマツ」の「凍裂*注)1」の跡です。裂けた跡から新しい幹が出た珍しい樹木です。 
その他 ヒグマの爪跡、トドマツの倒木更新、クマゲラの食痕、等々ゆっくり観察できます。 

*注)1 - 25℃以下の厳寒で幹の水分が凍って膨張し突然バーンと言う音と共に幹が裂ける現象です。



沼にはスイレンの仲間 「ネムロコウホネ」があります。春には黄色い花を咲かせます。



水中の「ネムロコウホネ」を食べる「エゾシカ」。 双眼鏡は必ず持参しましょう。



これもスイレンの仲間「ヒツジグサ」らしい・・春に白と黄色の花を水に浮かせます。
ここの沼には開拓当事に植えたものも残っており必ずしも、昔から育っているものとは限りません。  
失望される方がおりますが次の写真をご覧ください。



開拓当事に放した魚のうち、生き残った「フナ」が繁殖しています。
お菓子を与えている観光客のため寄ってきます。絶対止めましょう。生態系が崩れています。


開拓当初、ニジマス・コイ・ウグイを放流し養殖を試みたが現在「ギンブナ」だけが繁殖を続けているようです。



戻る