ネムロコウホネ(エゾコウホネ) (根室河骨) 【スイレン科】 「水中に生える多年草」 花時期: 6〜8月 | 戻る |
分布: 北海道・本州(北部) 生育場所:沼や池の水中 学名:Nuphar pumilum (Timm) DC. | |
〔国RDB〕絶滅危惧II類(VU) 絶滅の危険が増大している種 | |
↓ 7月19日 サロベツ原野 |
![]() ↓ サロベツ原野、パンケ沼 7月19日 ![]() 特徴:花が水中から飛びでて、葉は水面に浮ぶ (葉が混むと水面から飛び出ることがある) ![]() ↓ 「ネムロコウホネ」を食べる「エゾシカ」 知床五湖 8月4日 ![]() ↓ 6月9日 勇払原野 ![]() ・ |
◆ ネムロコウホネ(根室河骨)の名前は、根室で発見されたコウホネ(河骨)。河骨は根茎が白骨に似ていることによる。 |
◆ 水面に浮く葉は、広卵形で羊のヒヅメに似た形。葉は水面に浮き、水面から飛び出ないのが普通。 群生し葉が混んでいると飛び出る葉もある。 |
◆ 北海道では、その他「コウホネ」「オゼコウホネ」「ウリュウコウホネ」が見られる。 |
◆ 〔国RDB〕絶滅危惧II類(VU) 絶滅の危険が増大している種。 |
戻る | 索引TOPへ |