ナズナ(ペンペングサ) (薺) 【アブラナ科】 「2年草」 花時期: 5〜7月 草丈:10〜50cm 程度 戻る
    分布: 日本全土 生育場所:道端・空き地・野山 など 学名:Capsella bursa-pastoris Medicus
 ↓ 5月21日 壮瞥町の土手


↓ 三味線のバチに似た果実がある。 別名のペンペングサはこれに由来する。


「ナズナ」の花言葉「すべてを君に捧げる」 誰に渡そうか、誰からでもいいから、もらいたい。


◆ 二年草(越年草)で、秋に芽生えた株はロゼットを形成して越冬、翌年茎を直立して分岐し花をつける。
◆ 根出葉は羽状に裂け、地面に放射状に広がってロゼットになる。  茎の葉は楕円形で先はとがる。
◆ 4枚の白い小さな花弁の花を多数つける。 花穂の先端から小花を順次に咲かせ、初めの花が結実しても
  穂先の花が咲いている
春の七草の一つで、おひたしやてんぷらなど食用になる。 また全草に薬効もある。




戻る 索引TOPへ