ナンテンハギ(フタバハギ) (南天萩) 【マメ科】 「多年草」 花時期: 6〜9月 草丈:40cm〜1m 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:野山 など 学名:Vicia unijuga A. Br. | |
↓ 積丹半島の草地 6月23日 |
![]() ![]() ![]() ・ |
◆ 茎には稜があり直立または斜上する。 |
◆ 葉は卵形小葉2枚の羽状複葉、短い柄があり、全縁、有毛、葉先は鋭頭〜鈍頭、茎に互生し2裂か歯牙状の托葉がつく。 |
◆ 葉の先端には巻きひげは無い |
◆ 花は長い花柄の先に総状に青紫色の蝶形花を多数つける。 |
・ |
◆ ナンテンハギ (南天萩)の語源は小葉がナンテンの葉に似ていることによる。) |
◆ 別名 フタバハギ(二葉萩)は二枚の小葉がつくことによる。 |
◆ 「青紫の花が総状」に咲く、クサフジの仲間は区別が難しいが、本種の小葉は2枚、巻きひげは無く他にからまないので |
分かりやすい。 |
戻る | 索引TOPへ |