ナニワズ(難波津)「ジンチョウゲ科」 〔小低木〕 背丈:50cm程度 花時期:4〜5月 生育場所:林内 | 戻る |
分布:北海道・本州(中部以北) 生育場所:林内 など | |
学名:Daphne pseudo-mezereum A.Gray subsp.jezoensis (Maxim.) Hamaya | |
↓ 4月16日 雪が残る ウトナイ湖の林床 |
◆ 葉は互生、倒披針形で先は円く、鋸歯の無い全縁。夏に葉を落とし、秋に新葉をつけ越冬する。 |
◆ 雌雄異株で花は鐘形で淡黄色、花弁4枚。果実は赤く熟し、食べると辛い。 |
◆ 樹皮、果実等有毒と記する図鑑もあり、また松浦武四郎はアイヌがトド猟の銛(もり)に塗布して使ったとの |
記述もあるが、確証を得たものでは無いようで、毒性については解釈がまちまち。 |
◆ 樹皮の繊維が強く、枝がしなやかで「オニシバリ(鬼縛り)」の別名がある。 |
◆ 枝を折った汁などで皮膚炎に注意、の記述が一部にあるが、ウルシに弱い私が、この樹皮は知らずして何度も素手で |
剥いだり、汁に触れていたが、かぶれたことは一度も無かった。 |
◆ 毒性についての確からしさが、乏しいと思えてならないが、私の素人考えなので用心は必要。 |
戻る | 索引TOPへ |